市民公開講座

広島大学平和センター主催・広島平和記念資料館共催
令和6年度市民公開講座 [ヒバクシャ、国境を越えて記憶を継なぐ]

日時

2025年1月25日(土) 12:30~15:00

場所

広島平和記念資料館東館地下1階メモリアルホール

プログラム

時 間内 容
12:30~12:35開会の挨拶
川野徳幸(広島⼤学平和センター⻑)
12:35~13:05基調報告「⽇本被団協の受賞の重みと記念フォーラム『困難を極める世界の核情勢をいかに乗り越えるか』〜ヒバクシャ⼈⽣80年をこえる⼈体影響の真実〜」
朝⻑万左男(⻑崎県被爆者⼿帳友の会・会⻑、⽇本⾚⼗字社⻑崎原爆病院・名誉院⻑)
13:05~13:30特別報告「オスロで出会った広島」
小倉桂子(平和のためのヒロシマ通訳者グループ・代表)
13:30~13:55「海外でのヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展の開催について」
⽯⽥芳文(広島平和記念資料館・館⻑)
被爆体験証言者挨拶 ⼋幡照⼦・笠岡貞江(非核特使)
14:05~14:55登壇者パネルディスカッション・質疑応答
討論者:原田浩(元広島市国際平和担当理事(兼)広島平和記念資料館第9代館長)
モデレーター:ファンデルドゥース瑠璃(広島大学平和センター・准教授)
14:55~15:00閉会の挨拶
石田芳文(広島平和記念資料館・館長)

ポスター

広島大学平和センター主催・広島平和記念資料館共催
令和5年度市民公開講座 [多極化社会と被爆の記憶~普遍的な平和を創るために~]

日時

2024年2月24日(土) 13:00~15:20

場所

広島国際会議場ヒマワリ

プログラム

時 間内 容
13:00~13:05開会の挨拶
川野徳幸(広島大学平和センター・センター長)
13:05~13:45特別講演「Forgetting Hiroshima: The crisis of living memory in the digital era 広島の忘却ーデジタル社会と『生ける記憶』の危機ー」
アンドリュー・ホスキンス(英国国立グラスゴー大学・教授)
13:55~14:15「オッペンハイマーと「75年は草木も生えぬ」街の人々-生ける記憶の環境研究から-」
ファンデルドゥース瑠璃(広島大学平和センター・准教授)
14:15~14:35「子を残して被爆死した親たち-入れ替えられた本館展示資料から-」
小山亮(広島平和記念資料館・学芸員)
14:45~15:15パネルディスカッションと質疑応答
モデレーター:友次晋介(広島大学平和センター・准教授)
15:15~15:20閉会の挨拶
滝川卓男(広島平和記念資料館・館長)

ポスター

開催報告

動画

広島大学平和センター主催・広島平和記念資料館共催
令和4年度市民公開講座 [混沌とする世界とヒロシマの今]

日時

2023年2月23日(木・祝) 13:00~15:40

場所

広島平和記念資料館メモリアルホール

プログラム

時 間内 容
13:00~13:25開会の挨拶・講演「混沌とする社会でヒロシマの役割を改めて考える」
川野徳幸(広島大学平和センター・センター長)
13:25~13:45「地球規模課題としての核廃絶」
友次晋介(広島大学平和センター・准教授)
13:45~14:05「危機対応と国際協力」
片柳真理(広島大学平和センター・副センター長)
14:15~14:35「被爆の記憶の追体験と長期・派生的影響」
ファンデルドゥース瑠璃(広島大学平和センター・准教授)
14:35~14:55「データでみる資料館啓発活動の近況」
細田益啓(広島平和記念資料館・副館長(事)啓発課長)
14:55~15:05「資料館の今、そしてこれから」
滝川卓男(広島平和記念資料館・館長)
15:15~15:40パネルディスカッションと質疑応答
15:40閉会の挨拶

ポスター

TOP