第38回シンポジウム「これからの平和研究を考える」
(2014年3月15日)広島大学東千田キャンパスにおいて開催
報告:佐藤幸男(富山大学人間発達科学部 教授)
「岐路にある平和学」
山根達郎(広島大学国際協力研究科 准教授)
「平和のための新しい国際紛争論」
友次晋介(名古屋短期大学英語コミュニケーション学科 助教)
「核と人間の安全保障-平和研究と安全保障学の交叉」
第37回 原爆研究の残された課題(2012.8.5)
平岡敬(元広島市長)
「韓国人被爆者問題を振り返って」
許光茂(韓国外国語大学日本件空所招聘研究員)
「韓国における被爆者問題」
大瀧慈(広島大学原爆放射線医科学研究所教授)
「広島原爆被爆者のがん死亡危険度は直爆被曝線量では説明できない?」
第36回 広島、そして福島の復興(2012.1.29)
<基調講演者>
山川充夫(福島大学学長特別補佐・教授/南相馬市民復興会議委員長)
「福島の復興~南相馬市民復興会議を中心に~」
斎藤紀(福島医療生協わたり病院医師)
「福島が直面している課題」
<パネリスト>
田中章広((社)原町青年会議所2012年度直前理事長/南相馬市民復興委員)
石丸紀興(株式会社広島諸事・地域再生研究所代表・研究員<前広島国際大学教授・元広島大学教授>)
下久保聖司(中国新聞記者)
衣山弘人(福島県南相馬市からの避難者)
第35回 環境と平和(2010.12.23)
石田紀郎(元京都大学教授・NPO法人 市民環境研究所)
「カザフ・アラル海の環境破壊」
今中哲二(京都大学原子炉実験所)
「チェルノブイリ原発事故とその影響」
実川悠太(NPO法人 水俣フォーラム)
「水俣病被害の実態」
242 2024. 5.22 Renata Salecl:Trauma and Ignorance: How people deal with memories of violence and war ☞Flyer |
241 2024. 5.17 黒木 英充:イスラエルによる対パレスチナ人ジェノサイド ☞Flyer |
240 2024. 3.14 Andrew Hoskins:The Crisis of Living Memory ☞Flyer |
239 2023.10.19 七沢 潔:福島原発事故『メディアの敗北』を考える~「処理水」「被ばく」 「吉田調書」をキーワードに~ ☞Flyer |
238 2023. 6.29 黒木 英充:今、あらためて民族・宗派紛争を考える:中東、そしてウクライナ ☞Flyer |
237 2023. 5.15 Eveline Buchheim:Gender and the representation of victimhood
in the Liji Ally Museum in Nanjing ☞Flyer |
236 2022. 6.30 黒木 英充:シリア内戦とウクライナ戦争 ☞Flyer |
235 2022. 1.14 黒崎 輝:拡大核抑止をめぐる日本の国内政治の変容とその政策的含意 ☞Flyer |
234 2021.10.21 黒木 英充:世界をつなげるレバノン・シリア移民 ☞Flyer |
233 2021. 7.30 山田 義裕:モビリティーズの時代における平和と自由 ☞Flyer |
232 2021. 7. 6 城下 英行:防災の学びとは何か:近年の災害事例を踏まえて ☞Flyer |
231 2021. 6.29 井上 顕:医学・社会学・教育学分野からみた支え合う社会づくりの重要性: コロナ禍の現状もふまえて ☞Flyer |
230 2021. 3.18 飯田 香穂里:原爆傷害調査委員会と日本の科学者コミュニティー:被爆地に おけるそれぞれの「原子力の平和利用」運動 ☞Flyer |
229 2021. 3.11 武田 悠:核不拡散をどう防ぐかー1980年代の国際管理をめぐる日米の努力 とその教訓- ☞Flyer |
228 2020.10.29 黒木英充:疫病と社会-レバノンが直面する困難と将来- ☞Flyer |
227 2020. 7.21 Regis Savioz:Challenges to principled humanitarian action
and International Humanitarian Law in contemporary armed conflicts オンライン会議システム Zoomにて開催 ☞Flyer |
226 2020. 7. 3 樋口 敏広:Political Fallout: Nuclear Weapons Testing and the
Making of a Global Environmental Crisis オンライン会議システム Zoomにて開催 ☞Flyer |
225 2019.12.20 (第437回IDECセミナー、第159回たおやかプログラムセミナーと共催) ☞Flyer 三牧 聖子:A Watershed? The Historical Evolution of American Internationalism and the Prospect. |
224 2019.12. 9 Airspace Tribunal & Topologies of Air ☞Flyer Nick Grief (Via Skype) Andew Hoskins Shona Illingworth Renata Salecl |
223 2019.10.31 黒木英充:世界の内戦を考える:レバノン,ユーゴスラビア,シリアを中心に ☞Flyer |
222 2019. 3.15 西山 隆行:アメリカの政治社会の分断と社会契約の喪失 ☞Flyer 討論者:向井 洋子 |
221 2019. 3. 1 照井 亮:2019年:Visual Storyboarding Tools for Public Engagement and Spatial Justice |
220 2019. 2. 4 西田 恒夫:2019年:迷走する世界と日本 ☞Flyer コメンテーター:隈元 美穂子 |
219 2018. 11.22 黒木 英充:シリア内戦と「対テロ戦争」 ☞Flyer |
218 2018. 10.23 (第401回IDECセミナーと共催) ☞Flyer 土屋 由香:Japanese Deepsea Tuna Fishing After the Lucky Dragon: Attitudes of the Japanese Government, Ship-owners, and Fishermen Toward the Test-Ban Movement |
217 2018. 10.15 The U.K. Nuclear Legacy ☞Flyer William James Nuttall: Britain and the Bomb 友次 晋介: British Atoms for Peace Overseas |
216 2018. 6.15 (環境科学共同セミナーと共催) ☞Flyer 西田 貴明:人口減少時代の自然環境保全:国内外のグリーンインフラへの期待 |
215 2018. 2.27 (第389回IDECセミナーと共催) ☞Flyer 岩間 陽子:Nuclear Weapons and International Relations In Europe |
214 2018. 1.26 (第388回IDECセミナーと共催) ☞Flyer 野添 文彬:The US-Japan Alliance and the Okinawa base issues A historical perspective |
213 2017.10.31 黒木 英充:シリア内戦 対テロ戦争、イスラーム ☞Flyer |
212 2017. 7.10 今中 哲二:これからのフクシマを考える ☞Flyer |
211 2016.11. 4 市原 麻衣子:日本の対ミャンマー民主化支援 ☞Flyer |
210 2016.10.28 (第334回IDECセミナー・たおやかプログラムと共催)☞Flyer Le Ly Hayslip : Post Vietnam War: Rebuilding Bridges after Devastation |
209 2016.10.21 (第330回IDECセミナーと共催) ☞Flyer Paul Duffill: How to achieve political Participation of civil society? – potential and challenges |
208 2016. 6. 3 石垣 友明:軍縮不拡散分野における日本:政府と市民社会の協働を中心に ☞Flyer |
207 2016. 2.26 佐橋 亮:アメリカと中国:東アジア秩序の行く末 Flyer |
206 2016. 2. 2 広島大学平和科学研究センター講演会 詳細はこちら 東 大作:平和構築における正統性樹立の課題~研究と実践の経験から~ |
205 2015.11. 2 Dr. Erik Melander:Gender and Masculine Honor Ideology:Why They Matter for Peace? Flyer |
204 2015.10. 2 和田 龍太:アメリカーキューバ国交正常化の意味 Flyer |
203 2015. 6.29 今中 哲二:チェルノブイリとフクシマ~似ているところと違っているところ~ 詳細はこちら |
202 2015. 3.19 佐藤 尚平:現代中東情勢とイギリス帝国の遺産 |
201 2015. 1.23 藤本 穣彦:足元からつくる平和~地域開発と環境からのアプローチ Flyer |
200 2014.11.22 三宅 博之:ESDの10年と北九州市の取り組み Flyer 小倉 亜紗美:広島地区のESDn取り組みと平和学 青山 秀雄:マレーシア・サワラク州でのESD活動に参加して |
199 2014.8.4 開沼 博:歴史的危機に学問はいかに向き合うべきか~福島学構築プロ ジェクトの実 践から Flyer_199th_Reaearch.pdf |
198 2014. 6.30 今中 哲二:チェルノブイリとフクシマ~放射能汚染と向き合うために~ |
197 2014. 6.16 菅野 哲:飯舘村民の現状。そして、これから。 |
196 2014. 1.21 久保田 弘信:シリア内戦の現状と国際社会 |
195 2013. 6. 3 菅野 哲:飯舘村村民の避難生活の現状、そして今後は |
194 2012.12.04 久保田 弘信:戦場カメラマンがみたアフガニスタン、イラク |
193 2012.11. 2 Alan Hunter: Coventry, Peace and Reconciliation |
192 2012.10.31 山内 明美:<東北>から生存基盤を考える 後藤 一磨:南三陸町防災対策庁舎跡の存置・撤去問題について~原爆ドーム との比較~ 河西 英通:東北史から築く「平和と生存」の足場 |
191 2012. 1.27 Prof. Memunatu Pratt: Sierra Leone’s Peacebuilding and Development ? Prospects and Challenges |
190 2012. 1.20 Prof. Nayani Melegoda: Statebuilding in Afghanistan |
189 2012. 1.23 葉佐井 博巳:私の平論―研究者として、そして入市被爆者として― |
188 2011. 3.16 Dr. Volodymyr Tykhy: Solving the social problems of the Chernobul sufferers: it’s not over yet |
187 2010.10.13 西田 竜也:A Comparative Analysis of the U.S. Alliance System in the Asia-Pacific: A Perspective of Alliance Theories |
186 2010. 5.14 井上 実佳:国連平和維持活動(PKO)と「保護する責任」 |
185 2010. 3.17 宜保 博哉:沖縄県平和祈念資料館における収蔵資料の活用 |
184 2009. 7 .8 伊藤 成朗:Health insurance in rural India: Strategies to assess people’s perceptions |
183 2009. 7 . 6 Prof.Yakov M Rabkin (Professor of Montreal University,Canada): The Zionist Revolution and Modern Jewish Identities |
182 2009.7.2 Prof.Robert McMahon (Professor of Ohio State University,USA): The 1971 India-Pakistan War and US Foreign Policy |
181 2009. 2.12 毛里 和子:現代中国外交へのアプローチ |
180 2009.1.27 宮原 信孝、加藤 美和、工藤 正樹、柿澤 福郎:Current Challenges for Peacebuilding in Afghanistan |
179 2009. 1.21 Diana Petkova(Associate Professor, Faculty of Journalism and Mass Communication, Sophia University, Bulgaria): National Identity in the Process of Globalization |
178 2008.10.29 Dr.Tarja Vayrynen (Academy Research Fellow, Institute for Social Research, University of Tampere ; Former Director, Tampere Peace Research Institute, University of Tampere, Finland): The Role of Silence in Post-Conflict Peacebuilding |
177 2008. 7. 9 高田 洋子:20世紀メコンデルタ開拓の中の諸民族 |
176 2008. 3. 6 日韓平和研究セミナー Kim Jin-Ho: The Dilemma of Juju Islanders Militarization or Demilitarization for the Third Way as the Conflict-resolution Kang Kyeong-Hee: Militarization and Peace in South America:Focusing on the “Plan Colombia” |
175 2008. 1.31 Sergey Shinkarev: Radiation Exposure to the Population Following Chernobyl Accident and Semipalatinsk Nuclear Test |
174 2007.12.12 Vladimir Rouvinski: International conflict in Colombia-Perceptions, Realities, and the Peace-building Process |
173 2007.10.10 Gustav-Adolf Pogatschnigg:Hiroshima in European and Japanese Literature |
172 2007. 7.11 北沢 洋子:ネオリベラルなグローバリゼーションVS連帯経済 |
171 2007. 6. 5 Mutasim Abu Legasim Abbas Altegani:Darfur Problem and International NGO Works (ダルフール問題と国際NGOの活動) |
170 2007. 5.17 Eddie Halpin:Harmony and Exclusion in Turbulent Times: The Politics of Security As If People Mattered |
169 2007. 3.15 Internationalization and Peace in the South Pacific Dr. Eci Nabalarua: Internationalization of the University of the South Pacific Dr. Elise Huffer:Issues of Peace in the South Pacific |
168 2007. 2.19 首藤 もと子:「紛争解決過程の固有性と普遍性の検討:アチェの事例から」 |
167 2007. 1.15 Muhadi Sugiono : Conflicts and Peacebuilding Initiatives in Indonesia |
166 2006.11. 7 Desmond Molloy (Head of the Integrated DDR Section MINUSTAH /UNDP in Haiti): DDR in the Context of Peace-building: Challenge and Limitation in the Cases of Sierra Leone and Haiti |
165 2006. 7.28 Nike Boehm:Hope Rises from the Ashes of My Lai: The Madison Quakers Projects in Vietnam |
164 2006. 7.13 Juan Pablo Milanese:Peaceful Nuclear Energy Cooperation and Its Incidence in the Integration of the South American Southern Cone |
163 2006. 4.12 Sergei Odintsov:Higher Education in West Siberia |
162 2006. 3.9 Victor Kuzevanov:Botanic Garden Resources:Linking Biodiversity and Human Well-being |
161 2005.12.10 金栄鎬:韓国の東北アジア共同体構想におけるアイデンティティーエリートの地政学と社会勢力の対外観 纐纈厚:歴史問題の克服と信頼醸成への方途―東アジア安全保障体制の構築に向けて 佐伯奈津子:紛争・災害の「現場」から「市民」共同体の可能性を探る―北アチェ県における紛争・津波犠牲者の支援活動を通じて 討論者 岡本三夫 (日本平和学会中国・四国地区研究会と共催) |
160 2005. 7. 1 村井吉敬:アチェの開発・紛争、そして地震・津波・国際救援 |
159 2005. 6.17 中越信和:DMZ(非武装地帯)近傍の景観管理―韓国側での視察から |
158 2005. 2.24 Gyorgy Szell:Environmental Conflicts as a New Dimension of Peace Research |
157 2005. 1.28 今岡良子:モンゴル遊牧民の自然資源活用‐資源をめぐる紛争予防の観点から- |
156 2004. 7.16 Harald Plachter : Current Political Issues of Nature Protected Areas |
155 2004. 3.17 竹峰誠一郎:被爆証言の収集と分析‐マーシャル諸島を事例として (原爆放射線医科学研究所国際放射線情報センターと共催) |
154 2004. 2.27 井上研二:古いロシアと新しいロシア‐わが国のメディアに見るソ連観とロシア観- |
153 2004. 2. 3 秋道智彌:漁業紛争とエコ・ポリティクス‐沖縄と東南アジアの事例から- |
152 2003.12.17 Dr. Zhaxybay Zhumadilov : Health Effects of Radiation Associated with Nuclear Weapons Testing at the Semipalatinsk Test Site |
151 2003.11. 6 Martin Shaw : War and Genocide(日本平和学会中国・四国地区研究会と共催) |
150 2003.10.31 佐藤謙:北方四島の植生構成(環境科学共同セミナーと共催) |
149 2003. 9.16飯島昇藏:レオ・シュトラウスと保守主義-国内政治と外交政策- |
148 2003. 3. 3 小川秀樹:民族紛争と和平・政治制度構築の観点から |
147 2003. 2.21 浜渦哲雄:21世紀の石油問題 |
146 2003. 2. 1 「平和構築と基礎教育」 勝間 靖(ユニセフ駐日事務所広報官) 三宅 隆史(シャンティ国際ボランティア) |
145 2002.12.20平木隆之:バイオグローバリズムと人間の安全保障:市場・予防原則・コモンズ |
144 2002.11.13 Gunnar Garbo, Global Management through Rule of Law or through Power Politics? |
143 2002.10.19 Vincent Hoffmann-Martinot: New Politics and Changing Parties: A Comparative Perspective |
142 2002. 9.27 Paul Meyer: Canada and the G8: New Challenges in Arms Control and Disarmament |
141 2002. 3.14 高柳彰夫:開発援助における「オーナーシップ」と「パートナーシップ」:NGOの文脈で |
140 2001.12.12 Glen D. Hook: Regionalism in Theoretical and Comparative Perspectives |
139 2001.11. 2 横畑 泰志:領土問題と野生動物保護―尖閣諸島魚釣島のヤギ問題の場合 |
138 2001.10.17 宮脇昇:人間の安全保障、人権・民主主義、紛争予防:ベラルーシの事例をもとにして |
137 2001. 9.14 Victor A. Shnirelman: Ideology of Ethnic Feud: Myths of the Past, Religion and Demography as Instigators of the Georgian-Abkhazian Conflict |
136 2001. 7.14 篠田英朗:国際平和活動における「法の支配」アプローチについて |
135 2001. 3.24 「紛争・人道法・平和構築」 藤田久一:国際刑事裁判の現状と課題 山下恭弘:武力紛争における子どもの保護と子どもの権利条約選択議定書 長谷川祐弘:紛争後の平和構築-複合緊急事態における国連の役割と課題 |
134 2001. 2. 9 (65th IDEC Asia Seminarと合同) 佐竹 眞明:Filipino-Japanese Intermarriages in Japan:Social, Cultural Analysis of Expectation, Contradictions, and Transformation |
133 2001. 1.18 Security in East Asia and Nuclear Issues surrounding Japan (討論者 村田晃嗣) Frank Umbach: Strategic Trends of Global Denuclearization and Nuclearization ? Implications for Japan’s Security policies, Regional Stability and the TMD-Debate in East Asia Christopher Hughes: Ballistic Missile Defence and Sino-Japanese Relations:The Impact on Arms Control in East Asia |
132 2000. 9.13 村田晃嗣:日米同盟の歴史と課題 |
131 2000. 7. 3 百瀬 宏: 戦後フィンランドの戦争責任問題-戦争責任裁判(1945-46年)をめぐって- |
130 2000. 3.27 澤田眞治:地域統合・信頼醸成・核不拡散:南アメリカの事例 |
129 2000. 3. 1 菅英輝:クリントン政権のアジア戦略 |
128 2000. 2. 3 梅本哲也:CTBT批准審議と米国の核政策 |
127 1999.11.24 Akmal Hussain: Nuclear Issues in South Asia: A Bangladeshi Perspective |
126 1999.7.26 村田晃嗣(評者)・山田浩(討論者): 山田浩『IPSHU研究報告シリーズ研究報告No.26:冷戦後世界の核状況 とヒロシマ―「新核廃絶主義者」の見解を手掛かりにして―』合評会 |
125 1999.4.28 広島大学国際協力研究科政治社会動態論コースと合同 中園和仁: 返還後の香港:一国二制度の行方 |
124 1999. 3.20 桐山昇: 東南アジア社会の構造変容:80年代後半以降の外資導入の諸結果 |
123 1999. 2.22 木村宏恒: 日米安保体制と東南アジア:安定と開発における外的要因 |
122 1999. 1.12 SCS利用九州大学法学部・広島大学平和科学研究センター合同研究会 テーマ:アジア危機 金子由芳:アジア危機対策に見るIMF・国内財界の確執 藪野祐三:アジアの政治危機:開発独裁の行方 |
121 1998.11.17 Achin Vanaik: Causes and Consequences of India Going Nuclear |
120 1998. 9.11 クリストファ・ヒューズ:日本の経済力と安全保障:冷戦後の日朝関係 |
119 1998. 7. 9 中逵啓示:国際政治経済学の射程:米中繊維摩擦を事例として |
118 1998. 3.16 平野健一郎:20世紀国際関係と日本: 文化の普遍性と個別性をめぐって |
117 1998. 3. 4 石井修: 日米関係とアジア太平洋 -1950年代の米国の政策を中心に |
116 1998. 2.23 豊下楢彦: 日米安保体制の成立をめぐって |
115 1997.12.20 竹田いさみ:アジア太平洋地域におけるオーストラリア外交 |
114 1997.10.24 中野 聡:アジア・太平洋の戦後秩序とフィリピン |
113 1997. 3.16 グレン・フック(Glenn Hook):Regional Cooperation in Asia |
112 1997. 3. 3 菊池 努:アジア太平洋地域主義の構造とプロセス:APEC,ARFを中心に |
111 1996. 9.20 カシ・プラサド・ミシュラ(Kashi Prasad Misra): Nonaligned Movement and Indian Foreign Policy: Retrospect and Prospect |
110 1996. 9. 6 ロナルド・クロコーム(Ronald Crocombe):Asia and the South Pacific |
109 1996. 3.27 グレン・フック(Glenn Hook):Europe in the World, Japan in Europe |
108 1996. 3.21 鈴木敏正:平和への地域づくり教育-北アイルランドの実践から |
107 1996. 3.12 竹内常善:経済と歴史意識 |
106 1995. 7. 7 鹿野忠生:大恐慌期のアメリカ国務省と互恵通商政策 -「経済的繁栄」による「世界平和」のパラドックス |
105 1995. 6.16 ラルフ・サミー(Ralph Summy): Peace Research in Asia-Pacific Region |
104 1995. 3. 1 ポール・クローズ (Paul Close): 新世界秩序における超国家主義 :日本にとっての意味 |
103 1995. 2.17 藤田秀雄:大学の平和教育 |
102 1994.12.16 ティム・ビール (Tim Beal): 国旗は貿易に従う:ニュージーランドのアジアへの対応 |
101 1994. 7.16 大庭千恵子: 第二次世界大戦期におけるユーゴスラヴィア内 マケドニア共和国の成立過程 |
100 1994. 4. 8 ドナルド・J・ダリー (Donald J. Daly) :日本における景気後退 |
99 1994. 3.11 林忠行 :最近の「中欧」協力について-ヴィシェグラード協力を中心に 井上詔三:人的資源の開発と活用-在外日系企業の事例より |
98 1994. 2.19 中井和夫:旧ソ連圏の民族問題 |
97 1993.11.16 Carolyn Cooper:平和・平等権・正義-カリブのフェミニストの立場から |
96 1993. 6.11 浜渦哲雄:石油問題はどこにいったか |
95 1993. 3.15 西澤信善:今、アジアで何が起っているか |
94 1993. 2.20 テーマ:ODAを考える-これからのアジアと日本 横山正樹:ODAの限界とNGOの援助活動 山下彰一:日本の援助政策と東南アジアにおける実態 |
93 1993. 2.18 高橋史樹:東南アジアにおける自然環境と開発 |
92 1993. 1.21 伊藤武彦:心理学者の平和研究-国の内外 |
91 1992.10.27 ヨハン・カフク(Juhan Kahk):”歌う革命”とエストニアの将来 |
90 1992.10. 9 雀部幸隆: Wer ist Weber? |
89 1992. 3. 7 高橋進:イタリアにおける民族問題 |
88 1992. 1.29 チャールズ・オーバビー(Charles Overby):21世紀のモデルとしての憲法9条 |
87 1991.11.17 テーマ:湾岸戦争、ソ連・東欧の大変動と大幅核軍縮の行方 山田浩 :STARTIからSTARTⅡへ-米大統領の核軍縮提案の意味と今後 林忠行 :ソ連・東欧の社会変動と軍縮 木村修三:第三世界の核開発の動向-アラブとイスラエルの核開発を中心に |
86 1991. 9.26 佐藤幸男:湾岸戦争と国連 |
85 1991. 3.19 森祐二:広島に生れた先達に導かれて、平和研究 -富士川游、三枝博音、三上義夫、中井正一、妹尾義郎のこと- |
84 1991. 2.19 上垣彰:ルーマニア社会主義とは何だったのか |
83 1990.11. 5 エヴァレット・メンデルゾーン(Everett Mendelsohn): バイオエシックスと平和 |
82 1990. 3.19 川辺信雄:戦後総合商社と経営史 石井修 :米国の人権外交 |
81 1990. 1.20 - 1.21 テーマ:外から見た日本と国際化 1990. 1.20 姜尚中:日本のオリエンタリズムとアジア ジョン・ウェルフィールド(John Welfield):日本の国際化と日本政治 1990. 1.21 ゴードン・サイラス・ムアンギ(Gordon Silas Mwangi): アフリカ人から見た日本 松下マルタ(Marta Matsushita):外から見た日本の国際化 金泳鎬:東アジア工業化と日本の役割 |
80 1989.12.20 竹花誠児:東南アジアの開発について |
79 1989.12.12 森嶋通夫:国際化について |
78 1989.11.25 サミール・ゴーシュ(Samir Ghosh):平和的開発について |
77 1989.10.24 ウィリアム・ピケット(William B. Pickett):アイゼンハワー外交の再評価 |
76 1989. 3.28 三宅一郎:日本の選挙と政治 |
75 1989. 3.14 平川均:NIES論の再検討 朴一:アジアNIESと開発独裁-韓国の民主化をめぐって- |
74 1989. 1.26 石田雄:体験と平和研究-天皇制・戦争・同調性- |
73 1988. 9. 9 テーマ:開発途上国の諸問題を考える 竹花誠児:「タイ北部ホー・イスラム社会の研究」調査旅行に参加して 西沢信善:ビルマ問題を考える 西川潤 :平和と人権-開発途上諸国の現実を踏まえて |
72 1988. 3. 9 平井友義:ゴルバチョフ政権の“新しい思考”と安全保障 |
71 1988. 3. 1 梶田孝道:エスニスティと脱・国民国家 |
70 1987.10.31 鴨武彦:核軍縮とSDIの展望 |
69 1987. 7.20 アレクサンダー・ダリン(Alexander Dallin):レーガン政権と対ソ政策 |
68 1987. 6.16 秋葉忠利:アメリカの平和運動 |
67 1987. 3.25 雨宮昭一:戦後史と第2期平和経済 |
66 1987. 3.13 山内昌之:ソ連のなかの「オリエンタリズム」-社会主義とエスニスティー |
65 1987. 3. 2 宇野重昭:現代中国における経済開発と民主化要求 |
64 1986. 7. 5 ヌルベル・ヌレッシュ(Nurver Nures):国際社会におけるトルコと日本 |
63 1986. 5.27 ソル・ピチオット(Sol Picciotto): Nuclear Weapons, State Power and Legitimacy in International Law |
62 1986. 3.28 山川雄巳:民主主義の諸理論について |
61 1985.11.13 アラン・ジョクス(Alain Joxe):ヨーロッパからみた核抑止政策 |
60 1985. 4. 5 崔榮:国際政治のサイクル現象と南北朝鮮の緊張緩和 |
59 1985. 3.15 テーマ:国際秩序下のアフリカ-<構造的暴力>の政治的経済的源泉 勝俣誠 :アフリカの飢餓の構造と世界経済システム 小田英郎:アフリカの紛争構造と政治体制 |
58 1985. 3. 1 クントン・インタラタイ(Khoontong Intarathai): タイと日本の政治、経済関係 |
57 1984.10. 1 ハンス・ギュンター・ブラウフ(Hans Gunter Brauch): Regionalism and Interregionalism: the Case of ASEAN and EC |
56 1984. 9.27 ハロルド・ゲッツコー(Harold Guetzkow): Formulating U.S. Foreign Policy |
55 1984. 9.17 S.N.アイゼンシュタット(S.N.Eisenstadt):イスラエル社会の変容 |
54 1984. 7. 6 セルヒオ・ゴンザレス・ガルベス(Sergio Gonzalez Galvez): メキシコの現状と将来 |
53 1984. 3.28 中内恒夫:援助と開発 |
52 1984. 3.10 春田尚悳:発展途上国の開発と日本の国際化 |
51 1983.12. 8 - 12. 9 テーマ:中国の現代化と日中文化交流 張光珮 :中国の現代化と日中交流 頼祺一 :歴史学研究における日中交流 松尾雅嗣:中国の先端技術移入 小松出 :中国農村社会の変化 山下彰一:中国経済の現代化 久留島幹夫:中国の現代化と教育 森祐二 :現代化と思想 |
50 1983. 7.14 山田浩:ヒロシマ・ナガサキと平和研究、平和教育、平和運動 -83年平和学会に向けて |
49 1983. 5.31 B.V.A.レーリンク(B.V.A. Roling):東京裁判と平和研究 |
48 1982.11.18 小林文男:教科書問題と中国 |
47 1982.10.15 ゴードン・スキリング(Gordon Skilling):東欧における人権運動 |
46 1982. 9. 7 チャドウィック・アルジャー(Chadwick Alger): 国際関係における市民、自治体の役割 |
45 1982. 7.20 栗野鳳:第2回国連軍縮特別総会に出席して |
44 1982. 6.14 第2回国連軍縮特別総会における栗野センター長演説案の検討 |
43 1982. 4.27 森利一:軍縮と開発-1981年の国連報告書によせて |
42 1982. 3.23 木戸蓊:ポーランド情勢と東欧の将来 百瀬宏:ポーランド問題と北欧情勢 |
41 1982. 3. 1 高柳先男:西ヨーロッパにおける平和研究の現状 |
40 1982. 2.19 福田歓一教授をかこむ懇談会 |
39 1981.10. 7 金麗湖:ソ連における原爆文学の受容 |
38 1981.10. 5 ヴラディレン B.ヴォロンツォフ(Vladilen B. Vorontsov)をかこむ懇談会 |
37 1981. 7.14 栗野鳳:軍縮問題 |
36 1981. 6.16 討論:ヒロシマ・ナガサキの特殊性と普遍性 |
35 1981. 4.21 栗野鳳:軍縮・開発・平和-第2回国連軍縮特別総会を明年にひかえて |
34 1981. 3.17 馬場伸也:アイデンティティの国際政治学 小野修 :市民社会の安全と平和 |
33 1981. 3.16 岩村昇:住民参加による総合開発の中での健康づくり |
32 1981. 1.27 栗野鳳:インドシナ難民救済活動に対する派遣勤務を終えて |
31 1980.11.12 ネヴィル・ブラウン(Neville G. Brown):イギリスの核抑止力と労働党 |
30 1980.10.17 好村冨士彦:Ernst Bloch(エルンスト・ブロッホ)の未来像 |
29 1980.10. 2 森祐二 :SCAプロジェクトについて・文明化における農耕文化の役割 |
28 1980. 7.15 テーマ:平和と開発 -事例研究- 山下彰一:日・タイの経済開発における諸問題 石井修 :1930年代における日本の経済摩擦 百瀬宏 :小国外交の系譜とフィンランドの安全保障 |
27 1980. 6.16 ギャリー・ウィリス(Garry Wills): 現代アメリカ社会の諸問題:大統領選挙をめぐって |
26 1980. 5.27 フランツ・レーザー(Franz Loeser): 核兵器と広島の哲学的・ 倫理学的意味-35年目の広島を訪れて |
25 1980. 3.22 テーマ:平和と開発:近代化と軍事化 関寛治 :平和と開発 松尾雅嗣:開発・発展の研究領域 初瀬龍平:日本近代化モデル論の展望 秦郁彦 :近代化と軍事化 内山秀夫:現代民主主義と軍事化 薮野祐三:近代化論における軍部の機能 |
24 1979.12. 4 宇野正三:平和と哲学 宇吹暁:地域と平和 - 広島の原水禁運動を素材として |
23 1979.10. 9 テオドル・ベルクマン(Theodor Bergmann) :成長の限界 |
22 1979. 7.17 ジョン・デイヴィッド・シンガー(John David Singer): 80年代のアメリカの世界戦略の展望 |
21 1979. 5.15 H.メーリンジャー:国際理解教育の課題 |
20 1979. 4.17 ニコライ・ワシリエフ:日ソ関係と世界の平和 |
19 1979. 3.19 庄野直美他編『核と平和』合評会 |
18 1979. 1.30 松尾雅嗣:ヒロシマの原点を考える |
17 1978.12.19 関寛治、森祐二: 国連大学研究プロジェクト「人間と社会の 開発:目標、過程、指標」について |
16 1978.11.21 アンワール・アブデル-マーレク(Anuar Abdel-Malek): 国連大学の研究プロジェクト(SCA)について |
15 1978.10.16 レナート・コンスタンティーノ(Renato Constantino): フィリピン・ナショナリズム |
14 1978. 4.25 ブルース・ラーキン(Bruce D. Larkin):米国と北アジア-80年代の課題 |
13 1978. 1.31 シヴィユ・ブルカン(Silviu Brucan): The Future of the Nation state: Will It Keep Order or Wither away? |
12 1977. 5.25 丸山真男:50年前後の平和研究 |
11 1977. 4.23 マレー・ウルフソン(Murray Wolfson):冷戦と紛争のモデル |
10 1977. 1.25 ヘルマン・ライ(Herman Ley):ドレスデンと広島 |
9 1976. 9.21 芝田進午:ウィーンにおける平和研究会議に出席して 関寛治 :IPSAエジンバラ会議に出席して |
8 1976. 7.13 武者小路公秀:国連大学の研究プロジェクト チャドウィック・アルジャー(Chadwick Alger): Cities as Areas for Participatory Learning in Global Citizenship |
7 1976. 5.29 中野好夫氏を囲む懇談会 |
6 1976. 4.27 石谷清幹:省エネルギーの方法論 |
5 1976. 4.13 阿部耕一朗:情報検索技術の現状 関寛治 :欧米の平和研究機関をめぐって |
4 1976. 2.24 庄野直美:核問題の実態の調査研究について 森祐二:平和科学の一視点--ライフ・サイエンスからのアプローチ |
3 1976. 1.27 川田侃:平和研究と第三世界 |
2 1975.12. 9 平和研究についてのパネルディスカッション |
1 1975.10.24 チャドウィック・アルジャー(Chadwick Alger)教授との懇談会 |
No.57 広島大学平和センター編(責任編集:友次晋介・小倉亜紗美):2018年度広島大学平和センター記念国際シンポジウム「ヒロシマの平和、そして世界の平和ー過去・現在・未来への展望」 |
No.56 川野徳幸:チェルノブイリ・旧プリピャチ住民へのインタビュー記録(第二報) |
No.55 山本政儀・川合健太・富田純平・美濃健太・坂口綾・大塚良仁・今中哲二・遠藤暁・川野徳幸・星正治・Kazbek APSALIKOV・Talgat MULDAGALIYEV・Boris GUSEV:旧ソ連セミパラチンスク核実験場周辺集落の環境放射能汚染:サルジャール、カラウル及びカイナル集落とパブロダール州南部の集落 |
No.54 広島大学平和科学研究センター編(責任編集:小倉亜紗美):2016年度第1回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム「アジアにおける平和構築の課題」 |
No.53 広島大学平和科学研究センター編(責任編集:小倉亜紗美):2015年度第2回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム「グローバルガヴァナンスと多国間主義の新たな地平」 |
No.52 広島大学平和科学研究センター編(責任編集:友次晋介):2015年度第1回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム「恒久的な平和への取組みと市民社会の可能性—核廃絶に向けた70年の軌跡と今後」 |
No.51 広島大学平和科学研究センター編(責任編集:友次晋介・小倉亜紗美):平和科学研究センター/新潟県立大学共済国際シンポジウム「混沌とする世界における国際機関の強化~ヒロシマの果たす役割は~」 |
No.50 塩崎洋一・淵ノ上英樹:津波対策として議論された臼杵小学校移転統合問題におけるPTAおよび地域住民としての取り組みについて |
No.49 山下明博:軍事目的の無人航空機の危険性 |
No.48 川野徳幸 今中哲二(編):ある「広島原爆早期入市者」の記録 |
No.47 篠田英朗・淵ノ上英樹:平和構築としての日本の近代国家建設:研究序論 |
No.46 川野徳幸 今中哲二 竹内高明(編):チェルノブイリ・旧プリピャチ住民へのインタビュー記録 |
No.45 上杉勇司 長谷川晋(編):平和構築と治安部門改革(SSR)-開発と安全保障の視点から- |
No.44 川野徳幸(編):大分 威 寄贈資料目録(原爆関係資料) |
No.43 松尾雅嗣 谷整二(編):『ゆうかりの友』関連 原邦彦資料目録 |
No.42 平和科学研究センター(編):松尾雅嗣教授退職記念論文集 平和学を拓く |
No.41 松尾雅嗣(編著):核の被害再考 |
No.40 篠田英朗(編):現代平和構築活動の視点から見た広島の戦後復興史 |
No.39 松尾雅嗣(編):峠三吉自筆草稿画像目録 |
No.38 |
No.37 山根達郎:国際平和活動におけるDDR-平和維持と平和構築との複合的連動に向けて- |
No.36 川野徳幸:カザフスタン共和国セミパラチンスクにおける核被害解明の試み:アンケート調査を通して |
No.35 小柏葉子(編):資源管理をめぐる紛争の予防と解決 |
No.34 広島大学文書館編:広島大学原爆放射線医科学研究所蔵 平岡敬関係文書目録(韓国人・朝鮮人被爆者問題関係史料) |
No.33 鹿野忠生・橋本金平:現代世界経済秩序の形成とアメリカ海軍の役割―世界史の全体構図からみた「太平洋戦争」の歴史的意味とその教訓― |
No.32 松尾雅嗣・池田正彦(編):峠三吉資料目録 |
No.31 平和科学研究センター(編)人間の安全保障論の再検討(2004) |
No.30 池野範男・橋本康弘・渡部竜也: アメリカ社会科における国家安全保障学習の展開と構造(PDF 816KB) |
No.29 篠田英朗:武力紛争における劣化ウラン兵器の使用 |
No.28 山田浩:ミサイル防衛(MD)をめぐる現状と問題点(2002) (PDF 260KB) |
No.27 平和科学研究センター(編)ポスト冷戦時代の核問題と日本(2001) |
No.26 山田浩:冷戦後世界の核状況とヒロシマ―「新核廃絶主義者」の見解を手掛かりにして―(1999) |
No.25 林立雄編:丸山眞男と広島-政治思想史家の原爆体験-(1997) |
No.24 宇吹暁:原爆手記掲載書誌一覧(1996) |
No.23 相良カヨ・三村正弘・若林節美・舟橋喜惠:原爆被害者相 談員の会からの報告(1995) |
No.22 アジア・太平洋マイクロステート研究会編:太平洋における非核と共生の条件(1993) |
No.21 松尾雅嗣・田村佳子:広島大学平和科学研究センター簡易文献検索システムPRINSE(1992) |
No.20 アジア・太平洋マイクロステート研究会編:南太平洋の非核と自立のフィールドノート(1991) |
No.19 山田浩:アメリカ海洋戦略をめぐる考察と批判-現代軍縮の直面する一課題-(1991) |
No.18 広島大学地域リーダー研究会:国際化と地方経済人-広島県の経済リーダー調査より-(1990) |
No.17 平川均・朴一編:アジア資本主義論の現段階-NIES論の再構築に向けて(1990) |
No.16 山田浩:最近のアメリカ非核通常戦略の一般的な動向-「水平的エスカレーション」戦略とNATO戦略を中心として-(1988) |
No.15 小林文男・小松出:中国青年の核意識・平和観・ヒロシマ観-上海・重慶・北京・広島における初歩的調査をとおして-(1987) |
No.14 山田浩:限定核戦争論とSDI問題-その歴史的系譜と理論構造-(1986) |
No.13 広島大学平和科学研究センター編:イスラム世界と国際秩序-第9回シンポジウムの記録-(1985) |
No.12 佐藤幸男・佐藤元彦:第三世界の<軍事化>とその構造(1985) |
No.11 崔榮:国際政治のサイクル現象と南北朝鮮の緊張緩和(1985) |
No.10 広島大学平和科学研究センター編:東南アジアの開発と平和-第8回シンポジウムの記録(1984) |
No. 9 広島大学平和科学研究センター編:中国の現代化と日中文化交流(1984) |
No. 8 松尾雅嗣:連想調査による「平和」の意味分析(1983) |
No. 7 川邊信雄:総合商社の海外活動-日本型多国籍企業の経営戦略と組織-(1983) |
No. 6 松尾雅嗣:テクスト語彙処理プログラムLEX?(1982) |
No. 5 芝田進午・木本喜美子:核兵器禁止運動の社会学的研究-地域婦人会の核兵器禁止運動を中心に-(1981) |
No. 4 栗野鳳:インドシナ難民問題の諸相(1981) |
No. 3 永井滋郎:国際理解教育論(1981) |
No. 2 山田浩:ニクソン・ドクトリン後におけるアメリカ軍事戦略の動向と日米防衛協力(1980) |
No. 1 初瀬龍平・松尾雅嗣:日本人の核意識構造-被爆体験および政党支持?(1979) |
No.35 TAKEMINE, Seiichiro and Noriyuki Kawano (eds.) : Investigation on Compensation Measures for the Nuclear Victims/Survivors around the World: in Light of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons |
No.34 Editor: Institute for Peace Science, Hiroshima University(Responsibility edit: Shinsuke TOMOTSUGU): 2nd International symposium 2017 hosted by Institute for Peace Science, Hiroshima University “Reconstruction and Peacebuilding” |
No.33 Editor: Institute for Peace Science, Hiroshima University(Responsibility edit: Luli van der DOES): 1st International symposium 2017 hosted by Institute for Peace Science, Hiroshima University “The Atomic Bombs and War Memories: Heritage of Peace in an Uncertain Age” |
No.32 Editor: Institute for Peace Science, Hiroshima University(Responsibility edit: Shinsuke TOMOTSUGU, Asami OGURA): 2nd International symposium 2016 hosted by Institute for Peace Science, Hiroshima University “Migration and Refugee: How the International Society Tackles the Human Rights Crisis” |
No.31 Editor: Institute for Peace Science, Hiroshima University(Responsibility edit: Shinsuke TOMOTSUGU): 1st International symposium 2016 hosted by Institute for Peace Science, Hiroshima University “Challenges for Peacebuilding in Asia” |
No.30 MELEGODA Nayani and SHINODA Hideaki (eds.) : Peacebuilding Issues in Contemporary Sri Lanka |
No.29 OSEI-HWEDIE Bertha Z., Treasa Galvin and Hideaki Shinoda (eds.) : Indigenous Methods of Peacebuilding in Africa |
No.28 IMANAKA Tetsuji, Noriuki Kawano and Masaharu Hoshi
(eds.) : Proceeding of the 17th Hiroshima International Symposium- |
No.27 SHINODA Hideaki(ed.) : Peacebuilding and the Ownership of Local Society in Sierra Leone |
No.26 SHINODA Hideaki(ed.) : Peacebuilding and the Ownership of Local Society in Sri Lanka |
No.25 SHINODA Hideaki(ed.) : Peacebuilding in South Asia: Challenges and Opportunities |
No.24 UESUGI Yuji(ed.) : Toward Bringing Stability in Afghanistan : A Review of the Peacebuilding Strategy |
No.23 MATSUO Masatsugu, ROUVINSKI Vladimir, SILVA VEGA Rafael (eds.) : Peace and Human Security |
No.22 SHINODA Hideaki(ed.) : Post-war Reconstruction of Hiroshima: From the Perspective of Contemporary Peacebuilding |
No.21 ROUVINSKI Vladimir: The Policy of Ethnic Enclosure: A Study of the Role of Language in Ethnic Rivalries in the Caucasus |
No.20 Vestnik of the |
No.19 Hideaki SHINODA and Ho-Won Jeong (eds.): Conflict and Human Security: A Search for New Approaches of Peace-building (2004) |
No.18 MATSUO,?Masatsugu:Language Inequality and Conflict: A Research Bibliography, 1970 - (1995) |
No.17 SATOW, Yukio (ed.):The South Pacific in the Changing World Era(1994) |
No.16 SATOW, Yukio (ed.):Prospect for Demilitarization and?and?Autonomy in the South Pacific(1991) |
No.15 NISHIZAWA, Nobuyoshi:Economic Development of?Burma?in Colonial Times(1991) |
No.14 SATOW, Yukio, et al: Le Japon Face L'internationalization: perspectives economiques et socio-politiques pour les anees 1990(1988) |
No.13 SEKI,?Hiroharu:Japan in the Global Transformation Process(1984) |
No.12 MBAYA, Etienne-Richard:Human Rights in the Development of World Wide Economic Relations(1984) |
No.11 YORIZANE, Masahiro:Technology Transfer and Foreign Qualified Students in Chemical Industry of Japan(1982) |
No.10 WELFIELD, John:Great Power Politics and the Future the Asian Pacific Region(1982) |
No. 9 HIROSE,Katsuya:The "Dead Angle" of Analyzing Japanese Militarization(1982) |
No. 8 MATSUSHITA, Keiichi:The Urban Type of Society and International War(1982) |
No. 7 Institute for Peace Science (ed):Summary of the Discussions: Symposium on Disarmament(1981) |
No. 6 SEKI, Hiroharu: The Concept of Peace Research in Japan?and Its Political Context?(1980) |
No. 5 YAMASHITA,?Shoichi:Socio-Economic Development as?a?Objective of Peace: Quantitative Implications(1980) |
No. 4 PAIGE, Glenn D.:On the Possibility of Nonviolent Political Science(1979) |
No. 3 SEKI,?Hiroharu:Global Militarization and Its Remedy(1979) |
No. 2 TACHIBANA, Seiitsu:At the Mercy of Nuclear Weapons Origin of US Nuclear Policy 1939-1945(1979) |
No. 1 ISHII, Osamu:United States Containment Policy 1947-1950 Research Note(1979) |
『広島平和科学』(紀要)/研究報告シリーズ(和文/英文)への投稿(2018年度より適用)
Ø『広島平和科学』投稿の手引き(PDF)
Ø『CPHU研究報告シリーズ』投稿の手引き(PDF)
Øサンプル(PDF)
・フォーマット(Word-日本語)
・フォーマット(Word-英語)
2016年2月に2008年4月から2015年3月までの活動に対する外部評価を受けました。 詳しくは以下の資料をご覧ください。
☞外部評価報告書(2008.4-2015.3)
〒730-0053
広島市中区東千田町1-1-89
TEL 082 542 6975
FAX 082 245 0585
E-mail: heiwa@hiroshima-u.ac.jp